まずは、Beforeの廊下から。
我が家は3LDKのマンションです。玄関を入ってすぐの廊下の壁にフックがもともとついていました。玄関にフックがあると、帰って来てすぐにコートやバックを掛けられて、便利ですよ。うちは収納が少ないので、このフックがとても重宝しています。
もともとついていたゴールドのフックもデザイン的には好きなのですが、ただ、見た目にもだいぶ古くなってきてしまいました・・・。
というわけで、廊下と今まではフックがなかった玄関にもフックをつけてワンランクUPの玄関を目指します!
海外インテリア風にフックを取りつける方法
準備するもの
- フック 6個(廊下用3個、玄関用3個)
- 板(20mm×1100mm 厚み12mm)1本
- 板(90mm×1100mm 厚み12mm)1本
- 隠し釘
- ビス
- ドリル(あれば)
- 下地センサー(あれば)
- ペンキ、刷毛など
フックはこちらを使いました。アメリカのAmazonから購入しました。
シルク・コート&ハット・フック、サテン・ニッケル、(5パック)
アメリカのAmazonでは配送方法が選べます。急がなければ、配送料はそれほど高くはありません。
スタンダード(Standard) は日数もかかりますが、配送料が一番安かったです。
特に急いでいなかったので、一番安い配送方法で注文しました。
この板はフックを海外インテリア風にするために必要な材料です。板は以前、玄関のパネル貼りや下駄箱の扉をリメイクした時に余った材料(MDF)を使いました。ホームセンターで購入できます。
うちはマンションだし、大きな工具は持っていません。なので、材料はホームセンターに持って行ってカットしてもらいました。お金はかかるけど、安くてきれいだし、なんといっても楽です。
フックのつけ方
Step1 下地の確認
古いフックがついていたので大丈夫かと思いますが、壁のボードの裏にある間柱の位置にビスを打ちたいので場所を確認します。
ホームセンターなどで売っている下地センサーを使うと簡単に見つけられます。間柱がある位置にセンサーが近づくとライトが光ります。
確認したら、ちょうどフックがついていた位置にありました。
Step2 ベースの板を取り付ける
隠し釘で板(90mm×1100mm 厚み12mm)を軽く固定します。(ネイルガンとかあればよいのですが、持ってないので・・・。)
そして、フックを取り付ける位置にドリルで穴をあけ、ビス止めします。
このままだとビスが見えてしまいますが、
こんな風にフックをつければ、ビスは隠れて見えません。
Step3 飾りの板を取り付ける
板(20mm×1100mm 厚み12mm)をベースの板の上にのせて、上から隠し釘でら固定。
Step4 ペイントする
板を白いペンキで塗装します。
今回は壁に取り付けてからペイントしましたが、ペイントしてから壁に固定した方周りの壁が汚れなくてよいかもしれません。
Step5 フックを取り付ける
ペイントが乾いたら、フックを取り付けます。
簡単そうですが、フックが水平、垂直になるよう気をつけて取り付けてあります。
フックを取り付ければ完成です!
Beforeは、ただ壁にフックがついていただけでした。
Afterでは、玄関のパネルと廊下のフックのデザインに合わせました。
この上にモールディングを取り付ければ、さらに海外インテリア風になりますよ。
玄関のパネルにも3個フックを取り付けました。
この壁パネルも以前、旦那さんがDIYでつくりました。興味がある方は、「壁にパネルを張る」 を見てくださいね。あまりにひどいBeforeの玄関に驚くと思います(笑)
ずっと、ほしかった玄関用のフックがつけられてうれしい。。。
その他の玄関・廊下のDIYプロジェクトに興味のある方はこちらも見てくださいね。
- 廊下をペイントでイメージチェンジ! ~グレーの壁と白のドア枠~
- マンションの玄関リノベーション!床材を貼り替えてワンランクUP!
- 玄関DIY ~壁に板パネルを貼る方法~
- DIYで玄関をワンランクUP! ~下駄箱の扉をシェイカースタイルに変える方法~
- DIY&リフォームで玄関・廊下をグレードアップ ~玄関ドアのペイント#1~
- DIY&リフォームで玄関・廊下をグレードアップ ~玄関ドアのペイント#2~
- DIYで玄関をワンランクUP! ~簡単!下駄箱のカウンターを変える方法~