我が家は築30年のマンションで、下駄箱のカウンターは、当時に作り付けされたもの。
何を飾ってもイマイチ。いつも新しいマンションだったらもっと素敵な玄関になるのに・・・と思っていました。
でも、あきらめなくても大丈夫!
今回は、この下駄箱のカウンターを簡単に変える方法を紹介します。
DIYでワンランクUP!の玄関を目指しましょう!
下駄箱のカウンター Before
もともと茶色でフラットな扉だった下駄箱をペイントしたので、玄関の雰囲気もだいぶ変わってきました。扉をペイントする方法は、「下駄箱の扉をシェイカースタイルに変える方法」に書いてあります。よかったら読んでみてください。
扉は素敵になりましたが、カウンターはこの状態です。この30年経ったメラミンのカウンターが下駄箱の古さを残してしまっているのが気になります。
我が家の下駄箱のカウンターは、ポリ合板なのか、メラミンなのかネットで調べてみました。
強度的にカウンターに使われているのはメラミンのようです。
メラミンは厚みが1mmぐらいあるそうなので、それを隠すために手前に木材(こげ茶色)をつけてあるのでしょう。
簡単に下駄箱のカウンターを変える方法
準備するもの
- 15mm厚の板
- ボンド
- ヤスリ
- オスモ オスモカラー ウッドワックス#3161エボニー
- 刷毛、ウェス(ボロ布)等
STEP1板をカットする
ホームセンターで15㎜厚の板を購入。
サイズをあらかじめ決めておいて、ホームセンターで板を購入後、その場でカットしてもらうと楽ですよ。
サイズですが、
幅は既存のカウンターと同じサイズにします。
奥行は既存のカウンターより5~6mm長くします。(←ここがPOINT‼)
なぜかというと、奥行を同じサイズにすると、既存と新しい板の小口面をジャストフィットさせるのが難しいからです(汗)。
こちらが、Beforeの下駄箱カウンターです。
この上に板をのせるとこうなります。
STEP2 オスモカラーを塗装する
この板をオスモカラーで塗装していきます。
まずは缶を開け、中身をよくかき混ぜます。
そして、オスモカラーを塗っていきます。オスモカラーは刷毛塗りが基本ですが、我が家は塗る時もウェスを使っています。
塗装終了後、余分な塗料をウェスで拭き取り、乾燥させます。
以前、同じオスモカラーで出窓の天板と木製ダイニングテーブルもオスモカラーで塗装しました。塗装方法を詳しく書いてあるのでオスモカラーを使ったことがない方は参考にしてみてください。
色あせた木製ダイニングテーブル オスモカラーでよみがえらせる方法
我が家はオイル塗装をしましたが、白や他のペンキで塗装してもよいと思います。色はお好みでどうぞ。
STEP3 板をボンドで接着する
釘で裏から打とうかとも考えましたが、結局、ボンドで接着してみました。
これでうまくいかない時は釘を打とうと思っていました。
(追記:現在、半年ほど経っていますが、今のところはボンドのみで大丈夫そうです)
そして、重しをのせ、二日ぐらいおきます。
下駄箱のカウンター Before & After
Before のカウンターは扉と全く合っていませんでした。
それが、塗装した板をのせただけですがAfterはこのようなカウンターに変わりました。
クリーム色のカウンターが木製のカウンターに変わりました!
オイル仕上げなので、木目もきれいです。
我が家の玄関をグレードアップさせるプロジェクトですが、だいぶ完成に近づいてきました。
その他の玄関・廊下のDIYプロジェクトに興味のある方はこちらも見てくださいね。
- 廊下をペイントでイメージチェンジ! ~グレーの壁と白のドア枠~
- マンションの玄関リノベーション!床材を貼り替えてワンランクUP!
- 玄関DIY ~壁に板パネルを貼る方法~
- DIYで玄関をワンランクUP! ~下駄箱の扉をシェイカースタイルに変える方法~
- DIY&リフォームで玄関・廊下をグレードアップ ~玄関ドアのペイント#1~
- DIY&リフォームで玄関・廊下をグレードアップ ~玄関ドアのペイント#2~
- DIYで玄関をワンランクUP! ~簡単!下駄箱のカウンターを変える方法~
- DIY で玄関をワンランクUP! ~海外インテリア風にフックをつける~