今までに、壁、ドア枠をペイント、床のタ貼イルり、壁パネル貼りをしてきました。
そして今回は、もともとついていた下駄箱の扉をDIYでシェイカースタイルにリメイクして玄関をワンランクUP!させていきたいと思います!
まずはBeforeの下駄箱です。
築30年のマンションなので、下駄箱も30年前から変わっていません。
取っ手だけ、以前、自分で変えました。
以前、玄関にDIYで海外インテリア風の壁パネルをつくった時に使った材料を仮付けしてみて、どんな感じになるか試してみました。
シェーカースタイルとは
扉は、以前リノベーションした洗面台みたいなシェイカースタイルにしたいと思っています。
シェーカースタイルは、もともと18世紀末から19世紀半ばにかけてシェーカー教徒がつくった家具のスタイルです。家具はシンプルなのでナチュラルな雰囲気ですが、扉は日本の框戸みたいなデザインで、扉にシンプルな枠がついています。
余計な装飾がないので、ナチュラル、エレガント、コンテンポラリー(現代風)などいろいろなスタイルに合わせることができるのでおすすめです。
ちなみに、我が家の洗面室は、取っ手をシンプルにしてエレガント+コンテンポラリーなデザインにしました。
我が家の洗面室を見たい方は、海外インテリアのような洗面室リノベーション#5を見てくださいね。
下駄箱の扉をシェーカースタイルにする方法
準備するもの
- プライマー
- ヤスリ
- 水性ペンキ
- ローラー、刷毛等
- MDF板(厚4mm)を6mm幅にカットしたもの
- ボンド
- 木工パテ
- 隠し釘
STEP1 プライマー塗装
まずは、扉をはずしてかるくヤスリがけ、そしてプライマーを塗ります。
プライマー乾燥後、再度ヤスリがけしました。
STEP2 ペイント
プライマー乾燥後、ローラーで白色にペイントします。(色はお好みで)
私には十分きれいな仕上がりに見えるのですが、旦那さんには納得がいかないようで・・・。平日も仕事から帰ってくると、何度も扉をペイントしてはヤスリがけを繰り返して、この作業は何週間もかかりました。
STEP3 扉に枠をつける
4mm厚のMDFをホームセンターで購入。
玄関の海外インテリア風壁パネルの時と同様に、その場で6㎝巾にカットしてもらいました。
海外インテリア風の壁パネルの作り方は、DIY & リフォームで玄関・廊下をグレードアップ 〜壁にパネルを貼る~ を見てください。
そして扉の面ににカットしたMDFをボンドと隠し釘を使って貼っていきます。
サイドはMDFの厚みが見えます。
こんな時、木口テープ(エッジテープ)を貼るときれいに仕上がるらしいのですが、うちの旦那さんは何も貼らず、パテとペイントで仕上げることにしました。
ちなみに、木口テープの貼り方が分かりやすく説明してあるサイト DIY ライフを応援 STORIOを見つけました。参考にしてみてください。我が家は、また使う機会があれば、検討してみたいと思います。
さて、枠をつけたら、木工パテで隙間を埋めていきます。
枠をつけるとこんな感じになります。
ここまでくるとだいぶイメージ通りに近づいて、いい感じになってます。
STEP3 枠のペイント
さあ、最後です!
枠をペイントしていきます。
旦那さんはペイントしてから枠をつけました。
私は、枠をつけてから、まとめて一気にペイントでもいいのではないかと思ったのですが、隅もきれいに仕上げたいというこだわりがあって、2段階でペイントする方法にしたようです。
長い作業場生活も終わりに近づきました。
ペイントが乾燥したら、扉を戻して完成です!
下駄箱の扉 Before & After
下駄箱の扉を塗り始めて4ヶ月・・・。こちらが、Before & Afterの下駄箱です。
30年経っていますが、キャビネットも扉も機能的にも見た目的にも問題はありませんでした。
フラットな扉ではなく、シェーカースタイルにしたかったのでDIYで変えました。
私が言うのもなんですが、DIYとは思えないような仕上がりです(笑)
タイトル通り、「ワンランクUP!」になったのでは?
4ヶ月間、玄関が作業場になっていたのは大変でしたが、やってよかったと思います。
残りの作業としては、
- 下駄箱のカウンター部分を変える。
- 取っ手はまだつける。下部の下駄箱にだけ取っ手を予定です。たぶん、シルバーの取っ手になると思います。
その他の玄関・廊下のDIYプロジェクトに興味のある方はこちらも見てくださいね。
- 廊下をペイントでイメージチェンジ! ~グレーの壁と白のドア枠~
- マンションの玄関リノベーション!床材を貼り替えてワンランクUP!
- 玄関DIY ~壁に板パネルを貼る方法~
- DIY&リフォームで玄関・廊下をグレードアップ ~玄関ドアのペイント#1~
- DIY&リフォームで玄関・廊下をグレードアップ ~玄関ドアのペイント#2~
- DIYで玄関をワンランクUP! ~簡単!下駄箱のカウンターを変える方法~
- DIYで玄関をワンランクUP! ~海外インテリア風にフックをつける~
コメント
すごいです!!! 下駄箱の塗装をしたくて昨夜初めてこちらに辿り着きました。大変参考になっているだけでなく
もう、わくわくしてきて、さっそく今日気が付いたら塗装を始めていました。我が家もこれから少しずつ、こんな風におしゃれな玄関に変えていきたいです。
アメリカの方はおおざっぱなイメージがありましたが、旦那様のこだわりとまめさに驚いています。とっても器用な方ですね。いやぁ、もう、職人ですね。
我が家もこれから頑張ります☆ ありがとうございます☆
なんとか下駄箱を美白したいとず~っと考えていて先日こちらのブログに辿り着きました。とっても勉強になります。何より読んでいて自分にも出来そうな気がしてわくわく♬してきます。そしてついに気が付いたら塗装に着手していました。 旦那様すっごく丁寧な方ですね。アメリカの方っておおざっぱだと思っていました(ごめんなさい。)
びっくりです。職人ですね。凄いです。私も頑張ります☆
ひかるさん、
読んでいただいてありがとうございます!
参考になると言っていただけると私も励みになります。
ひかるさんの家の下駄箱も素敵に変わるといいですね。
スローですが、これからもDIYで家づくりをしていきます。よかったらまたお越しください^^
はじめまして!
わが家も気長にいじっていますが、極力DIY感を出したくないので参考になるサイトを探しておりました。
プライマーは何を使ってらっしゃるのでしょうか?良かったら教えていただけませんか?
バナナさん、
はじめまして!
私たちもバナナさんと同じく、DIY 感を出したくない派です。
我が家のDIY が参考になればうれしいです^^
さて、「プライマーは何を使ってらっしゃるのでしょうか?」という質問についての回答ですが、
上部の扉 → ニッペ 水性木部用下塗りシーラー
http://www.nippehome.co.jp/prd/st_004.html
下部の扉 → ベンジャミンムーア フレッシュスタート万能プライマー(N023)
http://benjaminmoore.co.jp/products/primer/n023/
の2種類を使用しました。名前は違いますが、両方下塗り剤です。
はじめはベンジャミンムーアのプライマーを使っていたのですが、この扉をペイントした時にちょうどプライマーを使い切ってしまい、ニッペのシーラーを途中から使いました。
ペイント担当の旦那さん曰く、
ニッペのシーラーは塗装後もベトベトするのであまり好きではないそうです。ベンジャミンムーアのプライマーの方が使いやすいですが、金額が安くないのが難点。
ニッペのシーラーがなくなったら、他のものを試してみたいと思っています。