玄関の床はタイル風のシート貼りでしたが、この玄関の床を貼り替えることにしました。
でも、どんな材料に貼り替えたらよいのか悩みます・・・。
既存と同じ材料にするのもよいですね。
簡単にイメージチェンジをしたいとか、できるだけ金額を安くしたいとかなら、クッションフロアやフロアタイル貼りなどを選ぶとよいと思います。最近はおしゃれなクッションフロアが手軽に購入できますよね。
今回は、マンションの玄関をリノベーションについて。
床材を貼り替えてワンランクUPの玄関を目指します!
海外インテリアから学ぶ、玄関をワンランクUPさせる床材
今回も海外インテリアからいろいろな玄関の床材をさがしてみました。
1 The Lily Pad Cottage 2 Home Adore
3 Remodelista 4 Love Home
5 Julie Blanner 6 Home Made lovely
我が家の玄関床材ですが、手入れのしやすさと金額を考えて、タイルを選びました。
色のイメージとしては、こんな感じの玄関が理想です。
こんなシンプルなタイルなら、日本でも手に入りやすいと思います。
アウトレットタイルを使って材料費のコストを下げる
今回はDIY ではなく、施行はプロの業者に依頼。
ただ、ワンランク上げてタイルにすると決めたものの、できるだけコストは安く抑えたい。
では、どうやったらコストを下げることができるのでしょうか?
はじめ、業者さんに材料費(LIXL のタイル)も含めた見積りをもらいました。
多少、材料費の値引きはありましたが、正直「え~?もった下げられるんじゃないの~?」と思ってしまいました。
できればもっとコストを下げたい!
そこで、タイルは自分で購入して業者さんに材料支給することにしました。(接着剤や目地材などだけ業者さんに準備してもらいました。)
自分で数量を計算する手間、材料を取り寄せる手間、余った材料を処分する手間など面倒な部分もありますが、金額を安くしたいのであれば検討してみる価値はあると思います。
施工業者さんによっては、材料支給を嫌がる業者さんもいるかもしれません。注文する前に材料支給が可能かどうか確認してくださいね。
私はタイルをネットで購入。
私が購入したのが、タイルを取り扱う「名古屋モザイク」のアウトレットショップ タイルショップ MOZAIC.a(名古屋モザイク工業の通販サイト)です。
名古屋モザイクのタイルはデザインが結構好きなんです。
正規の商品はカタログもあるので、業者さんを通して購入、施工してもらうこともできます。
私が購入したタイルショップ MOZAIC.a のタイルはアウトレット商品のためカタログはありませんが、サンプルを送ってくれるのので、実際に確認することができるので安心です。
サンプルで大きさ、厚み、そして色や質感などを確認し、数量を計算して注文しましょう。
タイルは割れる可能性もあるので、少し多めに取った方がよいと思います。どのくらいの数量を注文したらよいか不安な方は、施工業者さんに相談してみてくださいね。
タイルショップ MOZAIC.a 以外にもアウトレットタイルをネットで購入できるショップはありますよ。
床のリノベーションでワンランクUPした我が家の玄関
Beforeの我が家の玄関は、茶色いタイル風のクッションフロア貼りでした。
こちらは、クッションフロアを剥がしたあとの玄関です。
(施工前の写真をお見せしたかったのですが、施工中の写真しかありませんでした・・・。撮り忘れです。)
この頃はドア枠と壁のペイントをDIYで終わらせたところでした。
この頃の玄関は、古くて暗いイメージでした。
その後、床にタイルを貼り、DIY を重ね、現在の玄関はこのようになっています。
コストはかかってしまいましたが、床をタイルに変えて正解でした。
床を明るい色のタイルにしたら、玄関の印象も明るくなりました。
その他の玄関・廊下のDIYプロジェクトに興味のある方はこちらも見てくださいね。